社会福祉法人 敬寿会
詳細情報
- 代表者
- 金澤 壽香
- 郵便番号
- 9900033
- 所在地
- 山形県 山形市諏訪町2―1―25
- 電話番号
- 023-664-2141
- 設立年月
- 1994年7月
- 主業種
- 老人福祉事業
- 従業員数
- 519
- 主な仕入先
- コクヨ東北販売,にしむら,文下屋
- 主な販売先
- 入居者
- 資本金(千円)
- 3788540
- 株式公開
- あり
レビュー
ほたて。
開所式の準備に追われてしまい、職場に必要な最低限の物品の準備が全くなっておらず、一から配属されたメンバーで用意しました。
新しく入社しても、分からない事も多く管理者クラスの上司から指示が足りなく残念でした。
準備が間に合わず、新人たちだけで揃えることになった最低限の備品は、上司からの十分な指示がなかったこともあり、大変でした。
チャップ
特養では使用者様が自宅のように過ごせるよう支援することは難しい面もありますが、やりがいを感じることができます。
ほとんどの方が認知症を患っているため、会話の重要性を強く感じます。
医師が常駐していないため、体調の変化や訴えを見逃さないよう気をつけています。
ノリ
仕事はやりがいがあり、入職当時はやることがないと思っていましたが、実際には仕事を理解すると多忙さと少人数の専門職の現状に戸惑っています。
また、他の職種との連携がまだうまく取れていないように感じます。
特に人手不足による余裕のなさが大きな要因だと思います。
人間関係は良好だと思いますが、定着率が低いのも同様の問題の一つです。
おっ**
有休は消化しにくい。
月に3日ほど希望休を選べるが、実質的な休みが難しい状況だ。
毎日誰かしらの超勤が必要で、体制を組むのが難しい。
最寄駅から2キロ離れており、バス停も遠いため、職員のほとんどが車通勤している。
中途入社者は契約社員からスタートすることが多い。
急な決定事項に対して、現場任せにすることが多い。
各責任者は現場の把握に努めてほしい。
きっちょん
同業他社と比べ、事務作業で残業する際に超過勤務をつけやすいが、月20時間を超えないように説明を受ける。
ストレスチェックや職員の健康についての衛生活動も行われており、用務員の方が雪かきや施設の清掃、消毒を行ってくれるため、冬期に雪かきで早く出勤したり、休憩時間には雪かきをしなくて済む。
また、管理職との面談が年2回あり、社用車も多く用意されており、駐車場も広く停めやすい環境です。
kumakuma
ほぼ月に1回のペースで研修があります。
内部研修なので同じ社内の人が集まり、広範囲な介助の方法を学ぶことができます。
また、これまで難しかった介助も楽に行えるようになる秘訣も教えてもらいました。
レビューを投稿
