スーザン
有給休暇は取りやすくなったと思いますが、部署によって取得しやすいかどうかに差があります。
以前私が所属していた部署では、年間3日程度しか有給を取ることができませんでした。
出張や激務により休みを取ることが難しく、残業も多かったです。
マネジメントの機能不全や協力不足も影響し、結果的に退職する決断を下しました。
新しい会社では個人への干渉が少ない一方で、有給取得も無理なく行えています。
この環境に感謝しつつ、自分の成長にも注力しています。
有給休暇は取りやすくなったと思いますが、部署によって取得しやすいかどうかに差があります。
以前私が所属していた部署では、年間3日程度しか有給を取ることができませんでした。
出張や激務により休みを取ることが難しく、残業も多かったです。
マネジメントの機能不全や協力不足も影響し、結果的に退職する決断を下しました。
新しい会社では個人への干渉が少ない一方で、有給取得も無理なく行えています。
この環境に感謝しつつ、自分の成長にも注力しています。
部下を正しく評価できていない上司が多いため、この会社には上司を評価する制度が必要だと考えます。
会社には出向のような人もいますが、その人の仕事や面談がなく評価されていることに疑問を感じます。
会社のしくみ、上司の役割、各部署の役割などが整備されておらず、他人任せな社員が多かった。
相談できる仲間もいなかった。
特に課長以上が役職手当てを貰っているはずなのに、自部署のマネジメントが行われていない。
研修などほとんどなく、丁寧に教えてくれる上司がほとんどいません。
スキルが身についてくると仕事をおしつけてくる上司も多いですし、管理職が本来の役割を果たしていない状況も少なくありません。
特に管理職には研修が必要だと感じます。
海外拠点の撤退や事業の縮小について良いニュースが聞こえてきません。
主力事業もコロナ禍とは関係なく忙しい状況ですが、利益が出ず収入が増えないため将来に不安を感じています。
また、経営者交代時期でもあり、現経営者に対する恩返しが十分であるかどうかも考えています。
社員の半数が女性であるため、役職に関係なく、女性の意見が尊重されやすい環境です。
産後の復帰もスムーズであり、子供の用事で休んでも周囲から支援を受けられます。
女性が収入にこだわらなければ、働きやすいと思います。