マチルダBABY
社員の多くが高卒で、技術的な話や仕事は難しいと言われています。
子会社であるため、本社からの指示に従うだけでも良いのに、納期が守れないとか、出来ないという言葉ばかりで前に進まない状況です。
特に現場の30代前半の高卒社員によく見られますが、技術者として勘違いする方が多いです。
エンジニアという名前がついているだけで、技能職であることを理解していないようです。
社員の多くが高卒で、技術的な話や仕事は難しいと言われています。
子会社であるため、本社からの指示に従うだけでも良いのに、納期が守れないとか、出来ないという言葉ばかりで前に進まない状況です。
特に現場の30代前半の高卒社員によく見られますが、技術者として勘違いする方が多いです。
エンジニアという名前がついているだけで、技能職であることを理解していないようです。
出張で一緒だった先輩(当時30歳近い)が機嫌が悪く、挨拶もまともにできなかった。
朝同じ車で出勤し、仕事場でも話しかけるオーラを感じさせる雰囲気ではなかった。
その経験から会社には人間性が様々な人がいることを再認識した。
また去年、バリバリと仕事をこなす能力の高い人が辞めたことに驚いた。
過去に辞めた人も皆良い人で仕事もでき、後輩にも親身に接していた。
そんな人たちが次第にいなくなり、残念な人材が増えてしまっているようだ。
自分は気分や機嫌で仕事をしないようにし、そして後輩にもしっかりと指導できるよう努力していきたいと思う。
CAD設計を担当しておりました。指導していただく方も大変優しく教えていただき、職場の人間関係は良かったです。
現場では海外出張もあり、同期と一緒に楽しい時間を過ごすことができました。若い頃から海外へ行けることができるのは素晴らしい経験だと感じます。
安全管理は非常に厳格であったため、社内での活動やイベントも安全を心掛けながら楽しむことができました。福利厚生面でも充実しており、ボーナスや退職金積立などが手厚く提供されています。厚生年金加入もあり、将来に向けて安定した生活が送れる環境だと思います。
組立設備のジグの組付けから設置、配線、RBプログラム作成、品質調整等の業務を行っていることで、技術者としてはレベルアップすることができ、幅広い知識を身につけることができます。
昭和の考えが根付いているため、今後会社の成長と自分自身も成長しないと考えています。仕事内容の割に給料が低いと感じますが、田舎で人件費を抑えようとしているため、仕方がないと思っています。そのため、残業して手当を貰わないと生活していけない状況です。
辞めたい理由の一つは、権限がない上司の管理能力の欠如です。予測で先のことを考えてくれる所はありがたいですが、決定する前に現場に指示を出し混乱させることが多々あります。権限がないのに人事権があるかのように部下に振る舞っている姿勢は、第三者から見ればパワハラの域に達しているかもしれません。
以上の理由から、この先、企業も人材も成長する見込みがないため転職を検討しています。