西階
現在の社内昇進制度は、勤続年数ではなく入社時の年齢によって決まるため、中途入社者にとってありがたい一方で、長く働いている新卒社員がステップアップしにくいという不満が生じています。
能力に基づく昇進は当然と言えますが、実力を発揮できる人材が活かされていない状況や、育児休暇取得に対する待遇差も見受けられ、未だ男女の格差が残る職場であり、これでは効率的に企業の成長が図れないと感じます。
性別に拠らず個々の実力を評価し、最大限に活用していく風潮が求められています。
現在の社内昇進制度は、勤続年数ではなく入社時の年齢によって決まるため、中途入社者にとってありがたい一方で、長く働いている新卒社員がステップアップしにくいという不満が生じています。
能力に基づく昇進は当然と言えますが、実力を発揮できる人材が活かされていない状況や、育児休暇取得に対する待遇差も見受けられ、未だ男女の格差が残る職場であり、これでは効率的に企業の成長が図れないと感じます。
性別に拠らず個々の実力を評価し、最大限に活用していく風潮が求められています。
最近テレワーク導入に前向きな気持ちが芽生えています。
小規模企業や工場では新しい試みをすることが少ないため、慎重に検討されつつあることはありがたいです。
育児や病気で休む際にも柔軟に対応してほしいと思っています。
特に事務職は変動が少なく、一人で多くの仕事を抱えるため欠勤は影響が大きいです。
今後は女性だけでなく、育児中の男性もリモート作業が可能になることで負担が軽減されるかと期待しています。
学級閉鎖などの状況下でも助かる点もあります。
変化を受け入れ、働きやすい環境を整えようとする姿勢に感謝しています。
従来から取り入れていれば良かったと反省しつつも、これから職場がより快適になることを願っています。
女性は役職がつかない。
高卒だからなれないのだと思っていましたが、そうでもなく。
辞めることが決まってから後任の方には色んな仕事を教えていくと聞き、私では不足だったのだなと感じました。
子育てをしているから対等になれない。
退職を決めて良かったと思いました。
最後まできちんとやり遂げたいと思います。
気持ちよく退職を受け入れてもらえたと思いますが、少し残念な気持になりました。
私の仕事はルーティンが特に決まっていないため、忙しい時とそうでない時の差を激しく感じます。
人数の少ない職場なので、もう少し均等に業務を分担してもいいかなと思いますが、不慣れなことをすると新たな問題が生じる可能性もあるので、難しい課題ですね。
色々な気持ちを察してくれて、モチベーションをあげさせようとしてくれる。一度は検討したものの、まだまだ自分は頑張れると思って踏ん張ることにしました。まだたくさんの失敗をしてしまうけれども、楽しいことや、
やりがいもあるので、このままもう少し頑張りたい。そう思わせてくれるところです。なかなか退職者が出ないというのはいい事なのだと思います。これからもがんばっていきたいと思いました。