har
私の居た部署は人間関係が良くなかったです。
ノルマの厳しい部署で、仕事がうまく行かないと上司に呼び出されることや居残りさせられることがありました。
何度も厳しく批判されたり、先輩から嫌がらせを受けたりして、限界を感じてしまいました。
そのため、結局辞職することになりました。
今でもその部署が存続しているのかは分かりませんが、おすすめはできません。
私の居た部署は人間関係が良くなかったです。
ノルマの厳しい部署で、仕事がうまく行かないと上司に呼び出されることや居残りさせられることがありました。
何度も厳しく批判されたり、先輩から嫌がらせを受けたりして、限界を感じてしまいました。
そのため、結局辞職することになりました。
今でもその部署が存続しているのかは分かりませんが、おすすめはできません。
パートとして入りました。
自社で開発している生産管理システムのテレアポを行っていました。
1日50件~多くて100件ほど電話かけていましたが、人間関係は良好で、他のパートさん達も優しい人ばかりでした。
シフトも融通が効くため、子供が小さくても行事や体調不良での休みも取りやすかったです。
電話対応の仕事が主なため、業務が多少長引くこともあったが、基本的には残業はなかった。
支払われる残業代も1分単位で計算されていたので、不満はなかった。
職場の融通性や働き方に関しても柔軟で、働きやすい環境だった。
自社で開発している生産管理システムを購入してくれた顧客のところに、システムの使い方を教えに行くのがメインです。教える中で業務コンサルティングのようなことが発生することもあります。
自分の年齢関係なく、社長や部長といった会社を興した方と対応できる機会もあります。
斜陽の製造業の町工場が主な顧客であるため、将来性は疑問だ。
国からの補助金を前提としているため、それが無くなったらどうなるかも疑問だ。
ITはプラスだが、顧客がマイナスという状況だ。
今後は、製造業以外の業種にも顧客を増やさなければ難しいかもしれない。
パートだが、事務職扱いのため、時給が低くても理解している。
しかし、仕事内容で技術職の方と同じことをすることもあるため、不公平さを感じることがある。
また、数年に一度しか昇給しないため、毎年昇給できるとうれしい。
自社で開発した生産管理ソフトウェアを購入した顧客のところに、ソフトの使用方法をレクチャーしに行く&ソフトを活用した業務改善の提案が主な業務。自分の提案で顧客会社を良くも悪くも変えることができるため、責任重大ながらもやりがいはある。
会社によっては社長と直に話をするチャンスがあるので、社会経験が浅い者でも社長という役職の方と話をする機会が持てるのは良い。