怜
業務が効率化されておらず無駄が多い状況に感じました。
上層部には長く在籍している方が多く、改善の意欲も乏しいように思われました。
特に病棟では毎日数時間の残業が当たり前であり、勤務外の活動も多かったです。
勉強会や委員会、病棟会などはサービス残業となり、月に一度の病棟会は夜勤以外の休みでも強制参加が義務づけられ、非常に困難な状況でした。
業務が効率化されておらず無駄が多い状況に感じました。
上層部には長く在籍している方が多く、改善の意欲も乏しいように思われました。
特に病棟では毎日数時間の残業が当たり前であり、勤務外の活動も多かったです。
勉強会や委員会、病棟会などはサービス残業となり、月に一度の病棟会は夜勤以外の休みでも強制参加が義務づけられ、非常に困難な状況でした。
年間評価は病院に尽力する人が昇給していく一方で、毎日の業務内容は非常に静かである。
7年経っても昇進なしで、ようやく上昇するチャンスを迎えた時に産休に入ると無視されてしまった。
年末まで機能評価に参加したが、産休中のため評価されなかった。
産休明けは夜勤が難しく、時間を短縮して働いていたが、新人や2年目の社員に使われ、正社員が優越的な地位にあり雑用ばかりで休憩すら取れなかった。
昼休みでも他のサポートが必要とされると、即座に行動しなければならなかった。
さらに子どもの健康上の理由で休むことを余儀なくされた際には、上司が電話で怒鳴りつける始末だった。
妊婦であっても動き回る仕事を押し付けられ、自分たちは慎重にチェックして指摘することで苛立たせられた。
この職場では、一生独身者または男性、あるいは既婚者でも家族は二番手の存在でしか続けられないのだろうか。
患者さんから感謝される仕事であり、責任もあるが退院後の生活についてチームで話したり、その方ができないことができるようになることがうれしい。
→ 患者さんから感謝される仕事であり、責任もあるが、退院後の生活をサポートすることが、とても喜ばしい。