けんそ
自社の製品でなくさまざまな製品を見るので、年数を重ねて行けば成長はかなりすると思います。
頑張ってある程度数字を残せれば給料、賞与も上がってくると思います。
教育面に関してはしっかりしている方だと思います。
女性社員については、働きやすい環境だと思います。
育休制度もしっかりしており、育休休暇もきっちり取れます。
毎週水曜日は定時退社日となっておりますので残業せず家に帰れます。
自社の製品でなくさまざまな製品を見るので、年数を重ねて行けば成長はかなりすると思います。
頑張ってある程度数字を残せれば給料、賞与も上がってくると思います。
教育面に関してはしっかりしている方だと思います。
女性社員については、働きやすい環境だと思います。
育休制度もしっかりしており、育休休暇もきっちり取れます。
毎週水曜日は定時退社日となっておりますので残業せず家に帰れます。
その場のリーダーをフォアマンと言いますが、生産性のためには無理を言ってくる人もいます。
作業は全てパソコンで管理されているため、少しでも普段より遅かったりすると生産性が落ちると言われ、ハッパをかけられます。
毎月の削減目標などどこにでもある目標額があり、少しでもオーバーするとパソコンにより指摘されることもあります。
作業も分単位で加工予定が組んである工程もあり、気は抜けません。
場所によっては地獄のように暑い場所もあり、体調管理には注意が必要です。
仕事が早く終わっても同じ工場の中で応援に行かされて息つく暇もありません。
大変ですが、頑張って乗り越えていきます。
仕事内容は部門によっては楽なところもありますが、基本的には周りの企業と変わらないと思います。
ミスをしないように5sもしっかりしていて、職場の雰囲気もよく和やかです。
仲間とのコミュニケーションを大切にすることで良い仕事ができると思います。
コロナにより仕事の変動はあるものの、落ち着けば残業も均一で働きやすい環境だと感じます。
もう少し工程事の負担を軽減してほしいです。
仕事ができる人にとっては比較的楽かもしれませんが、残業が多いところもあります。
多能工として色々な仕事ができるようになり、休みがあった時でも対応できるようにすれば、残業が増えないようになると思います。
コロナが落ち着き、残業レベルが均一になることを願っています。
新卒社員には配属後も含めた1年間、本社に集まって研修をする『呼び戻し研修』があった。
中途採用者も同様に1年間は月に一度本社に呼び戻されて研修を受ける。
2年目、3年目にもそれぞれ研修があり、入社後3年間の研修体制は手厚い。
さらに、管理職研修も行われていた。
営業マンは、先方が希望すればオンラインで商談は可能だろうが、サービスマンは修理メンテナンスは対面にならざるを得ないので、基本的にテレワークは難しい
事務職も使っているシステムがホシザキ本社独自のシステム、そして、社内でしかネットワークが繋がらないため、テレワークは出来ない
一部の申請書類は社外からも見れるようになったが、あくまでも権限のある一部の人しか見れない為、結局下の社員は出社せざるを得ない
結婚に伴う異動を希望したが、叶わず退職することになりました。
その際、上司の言動がきっかけで決断しました。
引越し時期の相談から1年前から会社に話しており、具体的な部署名や引継ぎ担当者もすでに決まっていました。
しかし、希望する時期が1ヶ月前に迫った時に、「そんな話は知らない」と一変されました。
加えて上司からは「結婚は君の勝手だから知らない」「会社は組織だから、気に食わなければ辞めろ」「異動が欲しければ自分で引継ぎを見つけろ」という見下すような発言が多くありました。
このような対応に悔しさを感じ、労働基準局にアピールすべきだったと後悔しています。
管理部に対して研修が少ないため、中途の事務職員は自社製品の知識を持たず業務を行うことが多く、営業マンから伝達された製品情報が十分に理解されず、効率が低下しています。
人口減少やコロナの影響により、今後の成長性には疑問が残る可能性があります。