ねこむすめ
サービス残業が当たり前で、仕事ができない人が多いと思います。
給料は高くても、プライベートがなくなるのは不満です。
年休は取りやすい制度があるけど、普段の残業は称賛される時代遅れの考え方だと思います。
給料を増やすか、プライベートを充実させるか、自分にとって何が大切か選ばなければならないと思います。
サービス残業が当たり前で、仕事ができない人が多いと思います。
給料は高くても、プライベートがなくなるのは不満です。
年休は取りやすい制度があるけど、普段の残業は称賛される時代遅れの考え方だと思います。
給料を増やすか、プライベートを充実させるか、自分にとって何が大切か選ばなければならないと思います。
3年勤めていましたが、やりがいがあり職員同士も仲がよく、上司にも相談しやすい職場でした。
ヨコミネ式なので不安もありましたが、月1の研修や先輩方からの指導を受けることができました。
休みも比較的取りやすかったと思います。
作業の提出期限が遅れる場合は、残業や自宅での作業が必要になります。
この際、残業手当は支給されません。
新型コロナウイルスの自粛期間中は、登園人数が減少し作業時間が増えています。
普段は事務作業をする時間が足りず、時々残業することもあります。
保育士は基本的に残業代が支給されないため、不満を述べる職員もいます。
給料は年に1回上がり、ボーナスも年に2回支給される。
有給を取れない企業もある中、こちらの職場では好きな時に有給を取れる。
そのため、有給消化率も高く、連日で有給を取れるので、旅行なども楽しめ、プライベートも充実する。
給料は他の園に比べて高いと思います。
また、有給も積極的に取らせてくれ、休みたい日を前もって伝えると行事と重ならなければ有給を取ることができます。
有給消化してない職員には上の方から声かけがあり、有給を取るよう話があるため、旅行などにも行きやすいです。
連続で有給を取ることもできるので、年末年始と合わせると1週間以上のお休みが取れます。
普段の仕事内容は子どもたちの保育です。保護者から子ども達を預かり、保護者のお迎えが来るまでお預かりするお仕事です。0歳児から3歳児までは食後のお昼寝がありますが4歳児5歳児はお昼寝がありません。いい点は他の園に比べて給料が高いです。人間関係も良い方だと思います。
↓
普段は子供たちの保育を行っており、保護者から子供を預かり、お迎えが来るまで世話をしています。0〜3歳児は食後にお昼寝をし、4〜5歳児はお昼寝がありません。他の施設よりも給料が高く、職場の人間関係も良好だと感じています。
給料は沖縄の保育界では高めかもしれません。
経験年数が考慮され、昇給は年1回あります。
ボーナスもしっかり支給されるため、年数を重ねれば期待以上の収入を得られます。
手当は園によって異なりますが、夏にはかなりの金額が加算されます。
福利厚生は普通ですが、互助会費で休憩用の茶菓子が提供されるなど、安心感がある点も魅力です。