MI
昔から在籍する従業員が現場を取り仕切っており、新たに入ってきた方の意見に耳を傾ける雰囲気が感じられなかった。
また、管理者は現場任せと感じられた。
支援員の人数が十分ではなく、いつ事故につながってもおかしくない状況に不安を覚えた。
同様の施設と比較して給与面が良いとの評判があるようだが、人員が少なく1人あたりの負担が多いので、決して高いとは言い切れない。
高齢の利用者が多いが、手すり等の設置が十分ではなく、介護をどう捉えているのか上層部の方々の意図が良く分からない職場だった。
昔から在籍する従業員が現場を取り仕切っており、新たに入ってきた方の意見に耳を傾ける雰囲気が感じられなかった。
また、管理者は現場任せと感じられた。
支援員の人数が十分ではなく、いつ事故につながってもおかしくない状況に不安を覚えた。
同様の施設と比較して給与面が良いとの評判があるようだが、人員が少なく1人あたりの負担が多いので、決して高いとは言い切れない。
高齢の利用者が多いが、手すり等の設置が十分ではなく、介護をどう捉えているのか上層部の方々の意図が良く分からない職場だった。
入社2年経過時に正社員登用試験がありましたが、判断基準が曖昧で、仕事はかなりできるのに上の人と意見が合わず、会社の理念に合わないという理由で正社員になれない人が何名かいました。
今では人手不足で職員が不足しており、試験自体が廃止されています。
過去に有能な人材を退職させたにも関わらず、今回は退職者にまで復帰を求める愛想のない状況です。
最近話題になっている介護職員改善費処遇手当てのことは、何年も前から周知されておらず、様々な課題が指摘されています。
手すりや入浴場の改装が受け入れられず、事故を起こして訴えられる可能性もあります。
しかし、壁画制作などの活動が本当に必要なのか疑問を感じています。
人員不足や賃金面の問題もあり、今後さらに負担が増える可能性があるため、介護業界から離れたくなる気持ちが強まっています。
障がい者を支援するお仕事で、人と接することが好きな方にはピッタリな職場です。
障がいをお持ちの方々と一緒にパン作りや食事の製造をしたり、支援と経営面を一緒に考えて仕事に取り組みます。
法人の取り組みとして、働く人たちがやり甲斐を感じられるように、階層別研修に力を入れて取り組んでいます。
同じ福祉職の給与は高めで、福利厚生も充実しています。
有給休暇に加えて個人の誕生日や配偶者のための休暇制度があり、さらに資格取得支援も行っています。
さらに、日給制ではなく年俸制を採用しています。
障がいをお持ちの方を支援することで、働く側の気持ちがなかなか通らないことが多々あります。
常に理解し合うことが重要で、心に余裕を持ち、悩みや苦労をしっかりと仲間に伝えられる関係を築いていく必要があります。
同じ福祉施設でも虐待が発生するケースもあるため、相互理解とコミュニケーションを大切にしていきましょう。