社会福祉法人 新潟市社会事業協会

3.6 (8件のレビュー)

詳細情報

代表者
高橋 秀松
郵便番号
9502071
所在地
新潟県 新潟市西区西有明町1―3
電話番号
025-231-0196
設立年月
1959年4月
創業年月
1931年6月
主業種
一般病院
従業種
老人福祉事業
従業員数
858
主な仕入先
バイタルネット,マルタケ,東邦薬品
主な販売先
一般個人
資本金(千円)
15073000
株式公開
あり

レビュー

べんじゃみん

3年前

残業は部署や役職によって偏りがあります。
業務量も過剰な人とそうでない人に開きがありすぎる傾向があります。
残業が多い部署は、働き方改革にあまり積極的ではなく、もう少し働きやすくすることができるかもしれません。
ライフスタイルが多様化している今、勤務体系を柔軟にすることで貴重な人材が退職せずに済む可能性があると感じます。

チャイラテ

3年前

中途採用者の面接で、前職の退職理由や、今の生活状況、結婚の予定など、かなりプライベートに踏み込んだ質問をされ、失礼な言葉を投げかけられることがあります。
長期的に働き続けて欲しい気持ちはわかりますが、採用する立場として面接の仕方はもう少し学んで欲しいと思います。

miyamitoanko

3年前

子育て世代が短時間勤務を申請することは、女性が多い職場のため、比較的しやすいです。
体調不良による休暇や子の看護、介護での休暇は、お互い様の精神が浸透しているため取りやすいと思います。
体調不良者の復職支援もしっかりしているため、リハビリしながら復職している職員が多くいます。

Wilphia Yiu

3年前

女性が多い職場なので、キャリア形成や休暇などに関して働きやすいと思います。
育児や体調不良の際は休暇を取りやすく、フォロー体制もしっかりしていると感じます。

meow

3年前

教育がちゃんとしているので、分からなくても言いやすい風土があります。
仕事を覚えるのが遅くても、取り残された感じは少ないのではないかと考えています。

anziyno

3年前

人によって、抱えている仕事の量や質にかたよりがあると思います。
それを辛いと発言することが許されない風潮があるように感じます。

ダイゴロウ

3年前

パワハラ上司がおり、とにかく怒鳴り散らすので、他の全員がビクビク様子を伺いながら検査をしていた。
その人を怒らせないように注意しなければならず、結果的にスムーズに検査ができないこともある。

chopper

4年前

当時不妊治療をしており、夜勤と治療を両立するのが困難でした。
日々の業務や看護研究、委員会の活動に加えて、休日も仕事が増え、このままでは不妊治療も進展しないかもしれないと考えるようになりました。
退職を決意し、上司に相談すると、正規職員からパートタイムへの切り替えを提案されました。
自分でも仕事を辞めたらすぐに治療が成功するわけではないと思っていましたし、治療費がかさむ中で仕事を辞めることには不安がありました。
それならばワークライフバランスが保てるパートタイムへの移行を提案してもらい、その柔軟な働き方に感謝しました。

レビューを投稿