shiba
ほとんどの部署で社員は有給を取りやすい環境だと思います。
年間で付与される年休は全て取得するように指示されますので取りやすいです。
時間外労働についても、私自身はほとんどありませんでした。
定時で帰れますし、決算期等の繁忙期でも自分の時間をきちんと確保できる職場だと感じます。
ほとんどの部署で社員は有給を取りやすい環境だと思います。
年間で付与される年休は全て取得するように指示されますので取りやすいです。
時間外労働についても、私自身はほとんどありませんでした。
定時で帰れますし、決算期等の繁忙期でも自分の時間をきちんと確保できる職場だと感じます。
時間外労働が少ないため、給料は低くなる傾向にあります。
時間外労働が可能な部署と比べて、給料に大きな差が生じます。
自分の時間を持つことは素晴らしいことですが、その代わり使えるお金が減ってしまいます。
もう少しバランスの取れた働き方ができればと考えました。
九州内で固定電話と移動電話の電気通信設備を構築・保守しています。
お仕事は大手企業からの安定した発注があり、ライフラインを支える重要な役割を果たしています。
一方で、他の経験やスキルを活かして、それ以外の業務にも取り組んでいます。
国や地方自治体、民間企業からの依頼も受けて、サービス提供を行っています。
会社の上層部は大手通信会社からの転職者がほとんどです。
管理職も同様に、大手通信会社出身者が多く、プロパー社員と契約社員で三層構造を形成しています。
この三層構造が人間関係に影響を与えている可能性があります。
NTTの天下り会社で、管理職にはほとんどNTTOBがおり共通費のほとんどが天下りで仕事もほとんどしない管理職に持っていかれるのが気に食わない。
評価制度はあるものの、いい評価は人数が決まっており全員が正しく評価されているとは思えない。
さらに、評価する管理職自体がスキル不足でちゃんとした評価が行われているのか疑問だ。
ここ5、6年で離職率が高くなってきており、根本的な会社の経営を見直す必要がある。
特に、早急に社長の交代を希望する。