トオルちゃん
月末や月初は残業が多かったです。
夜遅くなりすぎるので、朝から早く来るよう命じられ、サービス残業もしていたことがあります。
有給は届出を出すと何で休むのか確認されます。
休暇で休むことは取りにくい雰囲気で、風邪でしかみんな使ってなさそうでした。
最近、月末や月初は残業が増えています。
朝早く来るよう指示されていて、サービス残業もしています。
有給を申請すると理由を問われることがあり、休暇を取ることが難しい雰囲気です。
皆、風邪以外では休暇を取っていないようです。
月末や月初は残業が多かったです。
夜遅くなりすぎるので、朝から早く来るよう命じられ、サービス残業もしていたことがあります。
有給は届出を出すと何で休むのか確認されます。
休暇で休むことは取りにくい雰囲気で、風邪でしかみんな使ってなさそうでした。
最近、月末や月初は残業が増えています。
朝早く来るよう指示されていて、サービス残業もしています。
有給を申請すると理由を問われることがあり、休暇を取ることが難しい雰囲気です。
皆、風邪以外では休暇を取っていないようです。
入社時は朝に行って、1週間ほど、
他の会社と合同で研修がありました。
座学中心で記憶がありますね。
社内でも外部の講師を呼んで、電話の取り方や挨拶など基本的なことのマナー口座みたいなものがあり、新入社員には良かったかと思います。
電話注文や、ファックス注文がきたら、ジャンコードを打ってサイトで注文を入力する。
伝票が戻ってきたら、返品などがあれば伝票を訂正する。
倉庫にいって商品を取りに行くこともある。
夕方になると伝票を発行する。
配達地域ごとに伝票をまとめる。
請求書を出す。
リベートなどがあるか、得意先の伝票を確認する。
注文時にはジャンコードを使って注文を入力し、返品や訂正が必要な場合は対応する。
倉庫から商品を取りに行ったり、配達地域ごとに伝票を整理したりする業務も含まれる。
また、請求書の発行やリベートの確認も重要なタスクとなる。
地元の企業と思って入社したが、サービス残業は朝夜共に多いし、暑い中寒い中倉庫でラジオ体操をすることもあります。
年に一度のこうさまつりもサービス残業で給与は支払われません。
給料日には早朝から掃除をしていますが、これもサービス残業の一環です。
普段はお店に納品して戻ってきた伝票を訂正や返品があれば訂正したり直送する商品の伝票を打ち込んだり、電話かかってくれば商品の発注をします。
夕方は大量の伝票を印刷して配送地区ごとに振り分けます。
商品の種類が多いので間違ったジャンコードを打たないように注意します。
前に配送した情報を見つけてこのお店はこの商品だ、と確定することが多いです。
サービス残業が多すぎて困っています。
定時は17時半ですが、実際には20分以上残業しなければなりません。
朝の準備や掃除も残業代が出ません。
夜遅くまで働いていると、朝早く来てサービス残業をするように求められます。
遅刻することは良くありませんし、毎月25日には早めに出社して会社周辺の清掃や草取りをさせられます。
これもまたサービス残業です。
朝早く会社に来て掃除のためのサービス残業をしている。
毎月一回、外回りの掃除も義務付けられているが、その際は給料をもらえるようになってほしいと思う。
夕方の残業も始まると10分でも残業代が出ないことがあり、サービス残業が過剰だと感じる。