コペルニクス
クレームを頂くことがあります。
シーツ・タオル類の質に関しては洗濯業者次第ですので、お客様に提供できないものが混ざっている場合があります。
確認も清掃員の担当です。
大変な事になっているトイレ、溢れんばかりのゴミ、チェックアウト時間を無視するお客様等、色々困ることもあります。
クレームを頂くことがあります。
シーツ・タオル類の質に関しては洗濯業者次第ですので、お客様に提供できないものが混ざっている場合があります。
確認も清掃員の担当です。
大変な事になっているトイレ、溢れんばかりのゴミ、チェックアウト時間を無視するお客様等、色々困ることもあります。
女性が活躍できる職場だと考えます。
時間の決まっている現場も多く、お子さんがいたりパートタイマーとして働きたい女性に適しています。
また、業務内容は慣れれば誰でも出来る部分があり、未経験者でも始めやすいです。
清掃業者としての知識や技術を身につけることができるため、若い女性のスキルアップにもなると思います。
女性ばかりの現場では、人間関係の問題があると聞いています。
一定程度仕方ない部分はあるかもしれませんが、誰がどの現場に行っても一定水準の業務を、一定範囲でできるようシステム化すれば、風通しが良くなり、働きやすい環境になるかもしれません。
会社全体として女性のスキルアップに焦点を当てることも重要だと思います。
コミュニケーションが少なく、会社全体や部署間での連携が不十分だと感じます。
もっと密にコミュニケーションを取り、共通のビジョンを築き上げることが重要だと思います。
企画や営業につなげるためにも清掃といえば当社というイメージを広める必要があります。
従業員の意見やアイデアを積極的に取り入れ、新しい商品開発やサービス向上に努めることが大切です。
社長一人の決定ではなく、現場スタッフ全員の協力で会社をより良い方向に導いていきたいと考えています。
ただ、ノルマというか働く時間に対して何部屋を仕上げるといったものはあります。達成できないと、時々注意されます。会社ではなくお客様のモラルの問題だと思いますが、使用後の部屋がトラウマレベルなことがあります。臭いの問題や水回りの使い方、排泄物など我慢ができないレベルの部屋に遭遇することも多々あります。
体力がいります。年配の方もしているイメージがありますが、慣れだと言われますが、しんどいです。心が折れてしまうことも度々あります。長く勤めている方も多いかもしれませんが、私は無理だと思うので、次を探したいのが本音です。
上の人が同じパートの雇われだと、指示や仕事の割り振りが微妙で、慣れていないせいかかなり振り回されるし無駄な仕事が多く感じられる。
また、時間内に何部屋も仕上げないといけないため、休憩も取れず体力をかなり使ってしまう。