みずのおか
会社は規模がそれなりに大きいが、同族経営のため経営者の力が強く、従業員はほとんどが言いなりにならざるを得ない状況です。
数年後、工場の現場に監視カメラが多数設置され、常に監視されています。
従業員が逆らえば許されず、意見を述べれば受け入れられません。そうした雰囲気の中で仕事をしていました。
今後もこのような環境が続くと考えると、この会社が良くなることはないと思います。
会社は規模がそれなりに大きいが、同族経営のため経営者の力が強く、従業員はほとんどが言いなりにならざるを得ない状況です。
数年後、工場の現場に監視カメラが多数設置され、常に監視されています。
従業員が逆らえば許されず、意見を述べれば受け入れられません。そうした雰囲気の中で仕事をしていました。
今後もこのような環境が続くと考えると、この会社が良くなることはないと思います。
優しすぎる為か面倒な事を避ける管理職が多く、はっきりと言えず自分が損をする場面が多かった。
仕事に対してやる気がある人間と無い人間の差が激しいように感じる。
外国人の派遣や技能実習生が多く定期的に入れ替わっており、日本人の若手や優秀な人材が減少している。
昇給はほぼ無く、何年経っても基本給が変わらない状況となっています。
やる気のある従業員も、ただ来ているだけの人間と同じ扱いを受けてしまうため、モチベーションが上がりにくいです。
人事評価による賞与のプラスマイナスはあるものの、基本給が増えないため、毎年の収入に大きな変化はありません。
労働組合が存在するものの、組合費だけが引かれて結局は経営者に言われるがままという状況です。
残業をしないと給与がもらえないので、やむを得ず残業することが多いです。
無駄な残業も少なくないと感じますし、部署によっては休日出勤も頻繁です。
また、連絡が遅いため、急な依頼が多いです。
資格を取らせる教育終了なのでその後の成長は本人次第と思います。
会社の方針で自分の仕事に必要の無い資格も休みの日に取りに行かされる場合があります。
個人の成長は、取得した資格や教育だけでなく、自発的な学習と努力によっても大きく左右されると考えます。
また、会社の方針に従って余計な資格を取得することもあるかもしれませんが、それでも自己成長とキャリア形成につながる可能性もあるでしょう。
評価制度の基準が曖昧で、面談をしても明確なフィードバックが得られず、自分の評価に疑問を感じます。
さらに、評価が高くても基本給が上がらないため、賞与の増額は限られています。