まりはな
給料が低いため、退職者が後を絶ちません。
リーダー達はやりくりして業務を回しています。
私は迷っていましたが、あなたから「考えなさい」と助言を受けて退職を決めました。
その後、さまざまな面でサポートしてくれたので、最終的には素晴らしい上司だと感謝しています。
給料が低いため、退職者が後を絶ちません。
リーダー達はやりくりして業務を回しています。
私は迷っていましたが、あなたから「考えなさい」と助言を受けて退職を決めました。
その後、さまざまな面でサポートしてくれたので、最終的には素晴らしい上司だと感謝しています。
基本給が求人票の半分しかなく、昇給もない状況で、評価給だけが年に300円ほど上がった。基本給が上がらないことからボーナスも上がらず、10年間在籍しても収入はあまり変化しなかった。希望すれば休みが取れるが、1ヶ月以上前に申請しないと難しい。
------------
基本給が求人票の半分しかなく、昇給もない状況で、評価給だけが年に300円ほど上がった。しかし、基本給が上がらないため、ボーナスも増えず、10年近く勤務したが、収入はほとんど変わらなかった。希望すれば休暇を取得することができるが、急な休みは認められず、祖母が亡くなっても葬儀に出席できない人もいた。
R元年末ぐらいの際、処遇改善費がないと介護職員で抗議したところ、給与明細には処遇改善費の欄はあるものの、家族手当や通勤手当と一緒にされた。
また、金額は人により異なり、国から全額が支給されているわけではなく、同じ系列の病院の看護助手(介護者)に分配されているとの説明を受けた。
会社の飲み会代の病棟費として支払っているが、コロナ禍で実施されなかった場合でも返金されない。
人手不足で、指導も不十分な状況で業務が行われている。
職員の能力によって対応できない場面が多く、退職者が続出している。
仕事を怠る職員への対策が講じられず、他の職員に負担がかかりすぎているため、長期間働いている職員が少ない。
介護度が重い利用者が多く、精神疾患の患者も多い施設で、職員は足りず過酷な肉体労働を強いられています。
その結果、職員の中には体を痛めている人も複数名おり、さらには相談員が担当すべき書類を介護側が記入しなければなりません。
さらに、残業代が出ないため、時間外労働が頻繁に発生しています。