ゆみこん
工場は夏は暑く冬は極寒です。
自社で生産のスポットクーラーやヒーターを使用していますが、ずっと同じ場所で作業しているわけではないので、気やすめです。
また、噂や陰口が多かった印象があります。
年に何人も退職者が出ていることもありました。
個人的には、クセの強い方が多く馴染むには中々ハードルが高いと感じました。
工場は夏は暑く冬は極寒です。
自社で生産のスポットクーラーやヒーターを使用していますが、ずっと同じ場所で作業しているわけではないので、気やすめです。
また、噂や陰口が多かった印象があります。
年に何人も退職者が出ていることもありました。
個人的には、クセの強い方が多く馴染むには中々ハードルが高いと感じました。
うまくやれば仕事が出来る。
ただ、上司に気に入られる必要がある。
不平等な状況もある。
自分はその中間の位置にいると感じている。
だから、ある程度の自由が利く環境で仕事が出来ていると考える。
感情で仕事をする人が多いように感じる。
細かくやるべき事が決められているが、マニュアルがあってまとめられているわけでもなく、上司も仕事内容を把握していないので、普段仕事を回してる社員が休むとたちまち仕事が回らなくなる。
上司が個人的な感情を仕事に挟み、監督すべき部署がかつて自分の嫌いな社員がいたから不当な扱いを受けた事があるからと目の敵にしている。
セクハラが横行している。
パートを雇うも上記の事が原因で長く続かない。
→
マニュアルも整理されておらず、上司も業務の把握が不十分であり、常日頃から仕事を引き継いでいる社員が休んだ際には業務が滞ってしまう状況です。
さらに、過去に上司が個人的な感情を持った社員に対して不当な対応をした経験から、その部署に偏見を持っています。
そして、セクハラ問題も蔓延しており、パートタイムの従業員もこれらの理由から長く続かない状況です。
上に立つ者の教育が十分でない幼稚な組織。部下への侮辱行為が横行し、それが問題であることを認識しておらず、皆が見て見ぬふりをしている。
工場勤務の社員が同僚に指導中、理解されないことが原因で同僚に怪我を負わせたことがあるが、当該社員には一切の処罰が加えられなかった。