катοш
すごくアナログで、FAX出来たものを入力して出荷しています。
出荷も自分たちで倉庫に行って行います。
倉庫の中には冷蔵庫があり、そこから商品を発送します。
ただし、夏は飛んでいるハエが入り口に多くて、冬は非常に寒いです。
すごくアナログで、FAX出来たものを入力して出荷しています。
出荷も自分たちで倉庫に行って行います。
倉庫の中には冷蔵庫があり、そこから商品を発送します。
ただし、夏は飛んでいるハエが入り口に多くて、冬は非常に寒いです。
業務用のキムチなどの商品を貰えることがあったり、たまに試食させてくれたりする職場は、食べることが好きな人にとっては良い環境かもしれません。
メニュー開発の提案会ではアイデア出しは苦痛でしたが、食べ物を試食できるのは楽しいです。
ただ、提案した商品が実際に製品化されるかは分からないので、単なるガス抜きだけかもしれません。
仕事をする人、しない人の違いが大きい。仕事する人は仕事に集中し、休みを取らずに働く必要がある。休みに出ても褒められることはなく、むしろ能率が悪いと厳しく扱われる。
また、地元の住民が多く、縄張り意識が強い職場なので外部から来た人にとっては厳しい環境だ。実際に外部から入社した人のうち、仕事ができる人はすぐに辞めてしまう(そして新しい職場で成功しているようだ)。
誰もしないので何でもできるし、仕事は忙しいので時間があっという間に過ぎる。
食品を扱っている会社なので、食材もらえるなど報酬が多い。
他人の干渉が少なく、自由に行動できるため、効率的に仕事を進めることができます。
また、食品関連の企業であり、食材を手に入れることなど、仕事以外のメリットも豊富です。