じゅんさん
入社から10年以上経っても、給料は変わらずに20万程度という状況が続いています。
成果をあげても評価されないことで、学業優先の理由で固められているように感じます。
子供がいる方や産休を取得する方にとっては働きやすい職場ではありますが、長く働いても報われないという不満も持たれています。
また、子育てサポートを行っている人たちに対してのフォローが必要だという認識が欠けているのではないかと考えます。
入社から10年以上経っても、給料は変わらずに20万程度という状況が続いています。
成果をあげても評価されないことで、学業優先の理由で固められているように感じます。
子供がいる方や産休を取得する方にとっては働きやすい職場ではありますが、長く働いても報われないという不満も持たれています。
また、子育てサポートを行っている人たちに対してのフォローが必要だという認識が欠けているのではないかと考えます。
個人の目標設定が難しい状況下で、上司による決定的な指示が主導することがあり、その結果、人事評価制度が効果を持たず形骸化しているケースも見受けられます。
また、考課者と被考課者が共同で業務を行わない例も多く、時には後輩が先輩を評価するシーンも発生します。
仕事量が増加しても手当がつかないことから、実質ボランティア状態に近いと感じる職場もあるようです。
女性が会社の運営に関わることは難しいと感じないが、現実的な結果として男性よりも割合が少なくなっています。
女性が多く採用されている一方で、数年後には退職する傾向が見られます。
この状況からキャリアアップが難しいという認識を避けられません。