テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
いちばん見やすい! 糖質量大事典2000
説明
いちばん見やすい! 糖質量大事典2000
※必須
どんどん更新して下さい
実際にある店舗の商品の糖質がわかるのでとても役立ちます。見やすいデザインで、スムーズに情報を得ることができました。ハンバーガーは店舗や商品によって差があるということが興味深かったです。今後も更新を楽しみにしております。
5.0
1年前
西村
このレビューへのご意見はこちら
重宝してます
糖質管理のために便利なアプリを見つけました。外食メニューも含まれているので、とても助かります。これからこのアプリを使ってダイエットに取り組みます!
5.0
1年前
中島 零
このレビューへのご意見はこちら
これが一番おすすめできますね
同じ出版社から1420品目のハンドブックも出ていますが、内容や数値は共通していて、こちらのほうが2000品目と情報量が多いです。
紙媒体ならばハンドブックの方が持ち運びしやすいメリットもありますが、電子版なら多くの品目をカバーしているこちらの方が優れていると思います。
また他社のカロリー事典なども購入しましたが、脂質が載っていない、カロリーが低めに表示されているなど不完全な部分があり、結論としてこのハンドブックが最も充実しており信頼できると考えました。
5.0
1年前
篤司
このレビューへのご意見はこちら
わかりやすい糖質について教えてください。
基本的な食材や外食でよく見かけるファーストフードなど、糖質量が分かりやすく記載されているので、初心者でも糖質ダイエットを続けやすくなっています。
5.0
1年前
翔太
このレビューへのご意見はこちら
身近な商品の情報を学ぶことは、勉強になります。
事典というタイトルなので、家庭科の教科書みたいなものかなと思っていましたが、期待を裏切られました。

食材のページだけではなく、料理や外食、ファーストフード、菓子など『実際に食べるもの』の糖質量に多くのページが使われているのが特徴です。
定食や惣菜はメニューあたりの糖質量が記載されているので、米飯や食パンなどの基本的な糖質量を覚えれば、1日の糖質量を計算するのに1分もかからない印象でした。
プロがまとめたこの事典は、食材や料理の選定が絶妙で使いやすいです。
毎日の糖質記録にチャレンジしながら、この事典を活用してみようと思います。

糖質を全く含まない食材があったり、よく食べるメニューに恐ろしい糖質量が記されていたりと、前から読んでもなかなか楽しめました。
5.0
1年前
中村
このレビューへのご意見はこちら