ベイシップ(シプロキサンジェネリック)

4.7 (20件のレビュー)

Baycipは、抗菌剤でありシプロフロキサシンを含んでいます。
それは細菌を殺し、感染を治療します。
シプロフロキサシンはDNAジャイレースという酵素を阻害することで細菌のDNAの増加を抑制します。
これにより、幅広い種類の細菌に対して効果があります。
また、体液組織へ移行する能力も良好です。

詳細情報

メーカー
Bayer
内容量
1箱100錠
使用対象
男女兼用
製造国
インド
効果
適応菌種 シプロフロキサシンに感性のブドウ球菌属、レンサ球菌属、肺炎球菌、腸球菌属、淋菌、炭疽菌、大腸菌、赤痢菌、シトロバクター属、クレブシエラ属、エンテロバクター属、セラチア属、プロテウス属、モルガネラ・モルガニー、プロビデンシア属、インフルエンザ菌、緑膿菌、アシネトバクター属、レジオネラ属、ペプトストレプトコッカス属 適応症 表在性皮膚感染症、深在性皮膚感染症、リンパ管・リンパ節炎、慢性膿皮症、外傷・熱傷及び手術創等の二次感染、乳腺炎、肛門周囲膿瘍、咽頭・喉頭炎、扁桃炎、急性気管支炎、肺炎、慢性呼吸器病変の二次感染、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎(急性症、慢性症)、精巣上体炎(副睾丸炎)、尿道炎、胆のう炎、胆管炎、感染性腸炎、バルトリン腺炎、子宮内感染、子宮付属器炎、涙のう炎、麦粒腫、瞼板腺炎、中耳炎、副鼻腔炎、炭疽 ※効果には個人差がありますことを予めご了承ください。
用法
シプロフロキサシンとして、通常成人1回100~200mg(250mg錠の場合:0.4~0.8錠、500mg錠の場合:0.2~0.4錠)を1日2~3回経口投与する。 なお、感染症の種類及び症状に応じ適宜増減する。 炭疽に対しては、シプロフロキサシンとして、成人1回400mg(250mg錠の場合:1.6錠、500mg錠の場合:0.8錠)を1日2回経口投与する。
注意事項
飲み忘れに気付いた際は、思い出したときすぐに服用してください。ただし、次の服用時間が近いときは忘れた分の服用はしないでください。 ※2回分を一度に服用しないこと。 自分の判断で中止せずに医師の指示どおり服用してください。 胃薬(アルミニウム、マグネシウム含有制酸剤)や鉄剤、カルシウム含有製剤と同時に服用すると効き目が弱くなるので、できるだけ避けてください。 妊娠中・妊娠の可能性のある方は、本剤使用前に必ず医師・薬剤師にご相談ください。 鎮痛薬、筋弛緩薬をお飲みの方は、本剤使用前に必ず医師・薬剤師にご相談ください。 本剤はカルシウムを多く含む飲料(牛乳など)と一緒に飲まないでください。 本剤はオレンジジュースと一緒に飲まないでください。 ■以下の方は本剤を使用しないでください。 本剤の成分に対し過敏症の既往歴のある方 ケトプロフェン(皮膚外用剤を除く)を投与中の方 チザニジン塩酸塩を投与中の方 妊婦又は妊娠している可能性のある婦人 小児等
副作用
発疹、AST(GOT)上昇、ALT(GPT)上昇、Al-P上昇、LDH上昇、γ-GTP上昇、好酸球増多、食欲不振、下痢、胃不快感、嘔気 ショック、アナフィラキシー、大腸炎、横紋筋融解症、間質性肺炎、低血糖、骨髄抑制、汎血球減少、無顆粒球症、血小板減少、劇症肝炎、肝機能障害、黄疸、中毒性表皮壊死融解症(Toxic Epidermal Necrolysis:TEN)、皮膚粘膜眼症候群(Stevens-Johnson症候群)、多形紅斑、急性汎発性発疹性膿疱症、急性腎不全、間質性腎炎、痙攣、アキレス腱炎、腱断裂等の腱障害、錯乱、抑うつ等の精神症状、重症筋無力症の悪化、血管炎、QT延長、心室頻拍(Torsades de pointesを含む)などの症状が現れる場合があります。 その他、なにか異変を感じた際は速やかに医師の診察をお受けください。
成分
Baycip 250mg Ciprofloxacin Hydrochloride Equivalent to Ciprofloxacin 250mg シプロフロキサシン塩酸塩(シプロフロキサシン 250mg 相当) Baycip 500mg Each Film-Coated Tablet Contains: Ciprofloxacin Hydrochloride Equivalent to Ciprofloxacin 500mg 1錠(フィルムコーティング錠)中: シプロフロキサシン塩酸塩(シプロフロキサシン 500mg 相当)

レビュー

じゃれん

1年前

初めての薬ですが、皆さんのレビューが良かったので試してみました。
扁桃腺と咽頭炎になることが何度もあり、季節の変わり目や空気が悪いとすぐに違和感を感じます。
熱が出て、白く腫れてしまう前に直ぐに飲んでいます。
膀胱炎も突然起こるので、常に薬を準備しています。
100錠くらいなければ不安ですね。

ワンワンちゃん

1年前

61歳の男性です。
以前は、別の同じ効果を持つ薬を利用していましたが、長期間にわたる入荷待ちや欠品のせいで、この製品を試してみましたが、問題ありませんでした。
主に、顎下のリンパ腺が痛む腫れてしまった時に服用します。500mgなので、数日で症状が改善され、悪化を予防するのに役立っています。

7030

1年前

扁桃腺が腫れるたびに病院に行って薬をもらっていましたが、この薬のおかげで手間を省くことができ、本当に助かっています。
喉が痛み出したらすぐに飲んでいますが、酷くなる前に収まります。
ただ、抗生物質は頻繁に使用すると効果が低下すると聞いていますので、一日三回程度にしていますが、それでも十分な効果がありそうです。

まかぶ

1年前

私は憩室を持っており、時々横腹が痛くなります。
その際は細菌が問題を引き起こしているようで、放置すると深刻な事態になります。
この薬を飲むと驚くほど速く回復します。

ももひー

2年前

別のタイプの抗生剤とこちらを何度もリピートしています。
さまざまな不調に病院へすぐには行きづらい昨今、常備し助かっています。
→ 別の抗生物質を何度も買い求めています。
最近は病院に行くことが難しいため、自宅に常備しており、非常に役立っています。

はげたま

2年前

気管支炎やその他の喉の持病があり、風邪ではないのに年に数回、喉の痛みなどに悩まされていました。
以前は症状が少し悪化すると放置していたため、病院に行くという流れでしたが、この薬を飲み始めてからは症状が悪化せず、病院に行く必要がありませんでした。

75

2年前

風邪をひくと鼻とのどに不快感があります。
抗生物質をもらうために病院に行くと時間と初診料がかかるので…

波の花

2年前

疲れると扁桃腺が腫れるため、抗生物質をいくつか常備しています。
このお薬は効果が高いので重宝しています。
よろしくお願いします。

かずなり

2年前

尿道炎を疑う場合、シプロフロキサシン500mg/日が一般的に使用されます。
通常は数日で症状が改善します。
特に下半身の感染症に対してシプロフロキサシンは効果的な治療薬と言えるでしょう。

うりぼう34

2年前

長年痛みに悩まされてきた私は、腸に憩室を抱えていました。
ある時、腹部が突出し、病院で診察してもらったところ、脂っこい食事は避けるよう指示されました。
しかし、この薬のおかげで安心です。
素晴らしい効果がありますね。

セレッソ

2年前

日本の医療現場ではシプロフロキサシンはあまり使用されていませんが、感染症においてレボフロキサシンが効果を示さない場合には、シプロフロキサシンが有効なことがあります。
また、シプロフロキサシンの適切な投与量は日本では少ないですが、欧米と同様に1日1回500mgの使用が合理的だということです。

うめきょん

2年前

たまに膀胱炎になることがあり、抗生物質を持っていると助かります。
100個も入っていてお買い得でした。

まるたま

2年前

バイエルのものだから安心感があります。
抗生物質なので、自己判断せずに用法用量を守って使用しましょう。

piccina

2年前

これは常備しておくと安心です。
今、薬が不足しているので本当に助かります。
少々体調が悪くてもこれを飲んだら効果が抜群です。

サトウ

2年前

膿疱の場合、血液が混じらない程度であれば十分に対処できる抗生剤があります。
しかし、血液が混ざるようになった場合は、自己治療を諦めて医療機関を受診することをお勧めします。

サニーなお

3年前

まあまあききます。
色んな症状に効く抗生物質です。
鼻の臭さに毎回具合悪くなるので飲んでいます。
飲んだ時はいいが、まだ改善しないです。

makoパパ

3年前

慢性副鼻腔炎の難治例では、緑膿菌と黄色ブドウ球菌の複合感染が観られることがあります。
特に緑膿菌に有効な抗生物質は少ないですが、シプロフロキサシンは効果が期待できます。
私の場合はレボフロキサシンで効果がなかったため、シプロフロキサシン500mgを2回に分けて使用した結果、効果がありました。

banana

3年前

有効範囲が広い抗生剤として、ニューキノロン系の薬を常備しています。
また、マクロライド系とペニシリン系も同様に常備しています。
この薬は、抗生剤の中でも第1候補です。

クサプ

3年前

別の抗菌剤と併用しています。
副作用のようなものは今のところありません。
ニキビや肌トラブルがある時に効果を感じています。

ワカチコ

3年前

憩室炎は痛みが始まったら早めに薬を飲むことが重要です。
病院の診察時間外に痛みが出ると、薬を飲むことができず炎症が進んでしまう可能性もありますので、手元に常備しておくと安心です。
通常はクラビットが処方されますが、同じニューキノロン系の薬も効果があります。

レビューを投稿