テーマ名
このテーマへのご意見はこちら
尼崎市
代表者
稲村 和美
郵便番号
6600051
所在地
兵庫県尼崎市東七松町1丁目23-1
電話番号
06-6375-5639
企業URL
https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/
業界
公務
主業種
市町村機関
従業員数
1785
株式公開
あり
平均昇給頻度
1年に1回
※必須
基本給以外にも住居手当、地域手当、扶養手当など、諸手当があるので基本給は決して高いとは言えないですが、生活できる金額です。
公務員ということもあり、時間外で残業した分はしっかり支払われるので安心です。
賞与も大きな変動がなく、安定した生活設計が立てやすいです。
4.0
2年前
なおみさん
このレビューへのご意見はこちら
部署による。
和気あいあいとしているところもあれば、管理職がピリピリしていて圧を感じながら仕事をしている部署もある。
何年かおきに人事異動があるためか、悩む一般職員がいても、何もしない管理職も大勢いる。
しかし、一般職員同士は仲良くなりやすく協力し合いながら業務を進めているようだ。
2.0
3年前
mkc
このレビューへのご意見はこちら
女性は産休・育休が取得しやすい。
しかし、部署や立場によっては時短勤務制度を使っているにもかかわらず、昼休み返上で仕事をしてやりくりしていたり、時短のはずが延長して結局定時以降の退勤になっていることもある。
また、そういった職員への配慮についても十分には感じられない。
→女性は産育休を取得しやすい一方、部署や立場によっては時短勤務制度を利用しながら、昼休み時間を割いて残業をしたり、本来の労働時間を超えてしまうケースもある。
そのような社員への配慮が不十分であると感じられることもあります。
2.0
3年前
けんや
このレビューへのご意見はこちら
大抵休暇申請は当日でも通りやすい。
窓口業務の職員はローテーションがあったり、バックヤードでの事務があるので休暇を取れないこともないが、案外取りづらいと言われていることもある。
ただし、有給休暇を全部消化している職員も多く見受けられることから、余裕のある部署では問題ないようだ。
2.0
3年前
かつ太郎
このレビューへのご意見はこちら
部署によっては、有給申請をした時点で上司にチクチク嫌味を言われたり、残業申請を業務時間内にするよう管理職に厳命され、それができない場合はサービス残業になるケースがしばしばあると聞いている。また、土日出勤についても頻繁に行っている部署もあり、異動ガチャで失敗したら最低一年はこういった状況に耐えながら業務を行うことになる。
------------
部署によっては、有給申請をした際に上司から嫌味を言われたり、残業申請のタイミングに関して厳しい指示を受けることがあります。さらには土日出勤が頻繁に要求される部署もあり、異動に失敗した場合は1年間以上このような状況を耐え忍んで働かなければならない可能性もあるそうです。
2.0
3年前
マナ
このレビューへのご意見はこちら
当初は市民のために業務を行う目的をもって入庁したが、実際のところ幹部職員や管理職は、市長や議会の顔色を見ている現状を目の当たりにし、当初の目的に沿わないまま業務を行っていくことにやりがいを見出せなくなった。
最初は市民のために働くことを目指して就職したが、実際には上司や管理職が政治家にへつらいながら仕事を進める様子を目撃し、本来の目標とかけ離れた業務に従事することで充実感を見いだせなくなった。
2.0
3年前
love
このレビューへのご意見はこちら
古い社風ですが、近年は夜カツや自主活動などを通じて職員同士のスキルアップを図ろうとしています。
しかし、効果が得られずにいるようです。
以前はベテラン職員が若手を育てる文化がありましたが、最近ではそれが減少し、全体的に若迷っている感じがします。
人事異動も適正でない部署への異動が多く、ミスマッチによる休職者や退職者が出ています。
やりがいを求めて転職する職員もいるようです。
2.0
3年前
このレビューへのご意見はこちら
時差出勤があるので、子育て世代には親の協力がないと努め続けるのは難しいと思います。
自分が朝7時から出勤でも、預けるところも7時だと送迎が難しいため。
保育士離れの原因の一つだと思いますので、改善されるとまた働き手が増えるのではないかと思います
改善すれば、働く人数が増える可能性があると考えられます。
特に、保護者の協力が欠かせない子育て世代に対しては、時差出勤を適用する際の送迎に関して問題が生じやすいです。
4.2
3年前
ぉはな
このレビューへのご意見はこちら