レビュー一覧(新着順)総件数:156,765件
面接に行った際は、社内の雰囲気も良く、経営者の方々も親切だったが、いざ入社すると、他の社員が居るのにも関わらず、その場に居ない社内の文句や噂話を言っていたりと、毎日悪口が止まらなかった。
自分もいない所で言われているんだろうなと思うとモチベーションが下がるし、長く務めたいと思わなかった。
若い人が入社しても定着しないのが納得。
→ 面接時には好感を持ち、社内の雰囲気や経営陣の方々の親切さに感心したが、実際に入社してみると、他の社員がそばにいる状況でも、社内で批判や噂話が絶えない環境に直面した。
不在の場での悪口が広まることにより、モチベーションが低下し、長期的な職務継続意欲が湧かなかった。
新人社員の早期離職率の高さが理解できる状況だった。
自分もいない所で言われているんだろうなと思うとモチベーションが下がるし、長く務めたいと思わなかった。
若い人が入社しても定着しないのが納得。
→ 面接時には好感を持ち、社内の雰囲気や経営陣の方々の親切さに感心したが、実際に入社してみると、他の社員がそばにいる状況でも、社内で批判や噂話が絶えない環境に直面した。
不在の場での悪口が広まることにより、モチベーションが低下し、長期的な職務継続意欲が湧かなかった。
新人社員の早期離職率の高さが理解できる状況だった。

8ヶ月前
れなぺ
このレビューへのご意見はこちら
出勤日数に対して月給が低い。
残業しても手当が支払われない。
有給の取得状況が明確でなく、取得しにくい環境だった。
労働者の権利である有給をしっかりと取得できるような改善が必要です。
残業しても手当が支払われない。
有給の取得状況が明確でなく、取得しにくい環境だった。
労働者の権利である有給をしっかりと取得できるような改善が必要です。

8ヶ月前
かちか
このレビューへのご意見はこちら
施設のホームページには苦情が多く投稿されています。
子供たちを引きずる、頭を打つ、眠れない子を布団で押え付ける、お尻を叩くなどの行為が日常的に行われていました。
改善されることを願っています。
子供たちを引きずる、頭を打つ、眠れない子を布団で押え付ける、お尻を叩くなどの行為が日常的に行われていました。
改善されることを願っています。

8ヶ月前
ミーママ
このレビューへのご意見はこちら
派遣先に入った直後から、数人からのパワハラやイジメ、無視を受けることになりました。
精神的にかなりキツい状況でしたが、私はこの年齢になっても人生の苦難に慣れており、これほど恐ろしい指導を受けたことはありませんでした。
若い頃には上司によるチークダンスの強要やセクハラも経験しましたが、今回の職場の環境はそれらとは比べ物になりませんでした。
毎日手が震えるほどのストレスで、休む間もなく働いていました。
相談しても上司からは再度パワハラを受け、最終的に退職することになりました。
令和の時代だと思うと信じられないような出来事でした。
会社の対応も含め、あまりにも誠実さを欠いていたため、私は辞める決断をしました。
精神的にかなりキツい状況でしたが、私はこの年齢になっても人生の苦難に慣れており、これほど恐ろしい指導を受けたことはありませんでした。
若い頃には上司によるチークダンスの強要やセクハラも経験しましたが、今回の職場の環境はそれらとは比べ物になりませんでした。
毎日手が震えるほどのストレスで、休む間もなく働いていました。
相談しても上司からは再度パワハラを受け、最終的に退職することになりました。
令和の時代だと思うと信じられないような出来事でした。
会社の対応も含め、あまりにも誠実さを欠いていたため、私は辞める決断をしました。

8ヶ月前
青い月
このレビューへのご意見はこちら
2024/7/14東中浜1火事の出火元。
恐らくタバコの不始末が原因だろ。
いまだに謝罪なし。近所が多大な被害を受けている。
何とも思わないのか。火事跡を放置せず早く片付けにこい。
恐らくタバコの不始末が原因だろ。
いまだに謝罪なし。近所が多大な被害を受けている。
何とも思わないのか。火事跡を放置せず早く片付けにこい。

8ヶ月前
anonymous
このレビューへのご意見はこちら
社員女性が朝礼でモラハラされ、やる気を失っています。
同じミスでも、好きな人には笑顔で済ませるが、嫌いな人には罵声を浴びせます。
このような主任と仕事するのは辛いです。
職場の空気も悪くなり、喧嘩が絶えない状況です。
2人の社員で現場をまとめていますが、相談することさえできない居心地の悪さに耐えられません。
同じミスでも、好きな人には笑顔で済ませるが、嫌いな人には罵声を浴びせます。
このような主任と仕事するのは辛いです。
職場の空気も悪くなり、喧嘩が絶えない状況です。
2人の社員で現場をまとめていますが、相談することさえできない居心地の悪さに耐えられません。

8ヶ月前
パルちゃん
このレビューへのご意見はこちら
会社の都合で異動はあるが、希望職種への異動は難しく、人事異動も滞りがち。
自ら進んで異動することは難しいので、国家資格取得など後継者育成に関わる場合を除き、無理せずに受け入れる方が良いかもしれない。
自ら進んで異動することは難しいので、国家資格取得など後継者育成に関わる場合を除き、無理せずに受け入れる方が良いかもしれない。

8ヶ月前
補食動物
このレビューへのご意見はこちら
悩んでいて上司が話を聞いてくれないし、話しかけないオーラがすごくて話しかけられない。
上司の機嫌が悪いと挨拶すらしてこない。
上司に相談する際、彼女が冷たい態度をとったり、無視されてしまうこともあり困っています。
上司の機嫌が悪いと挨拶すらしてこない。
上司に相談する際、彼女が冷たい態度をとったり、無視されてしまうこともあり困っています。

8ヶ月前
ワカメ頭
このレビューへのご意見はこちら
社員になったら4ヶ月分ボーナス支給されるが、それ以外は寸志しか貰えないので注意が必要だ。
特に準社員の状態では、寸志しかもらえないことを理解しておくべきだ。
特に準社員の状態では、寸志しかもらえないことを理解しておくべきだ。

8ヶ月前
COCO
このレビューへのご意見はこちら
ドライバー教育
今日10時頃、阪奈道路の終点降り口で
渋滞中で急いでいたのかも知れないが
二車線が一車線になるところを強引車線変更を
してきた。乗用車ならともかく、社名が入った
トラック(車番322)で他の車が並んでいるのに
強引な割り込みはきちんとドライバー教育をしているのか?周りに気を遣った運転をさせてくれ
渋滞中で急いでいたのかも知れないが
二車線が一車線になるところを強引車線変更を
してきた。乗用車ならともかく、社名が入った
トラック(車番322)で他の車が並んでいるのに
強引な割り込みはきちんとドライバー教育をしているのか?周りに気を遣った運転をさせてくれ

8ヶ月前
VOXY
このレビューへのご意見はこちら
仕事量に対して待遇がはっきりしない。
上司は相談を避けて困ることがある。
報告・相談をすると、意味不明の激怒されることもある。
職員に指導・指摘がゆるく、「ミスしても怒らないから大丈夫」「どうせ今だけやから続かないからしなくてもいいよ」と雰囲気が悪化。
本社の方針が現場に伝わらない問題があります。
上司は相談を避けて困ることがある。
報告・相談をすると、意味不明の激怒されることもある。
職員に指導・指摘がゆるく、「ミスしても怒らないから大丈夫」「どうせ今だけやから続かないからしなくてもいいよ」と雰囲気が悪化。
本社の方針が現場に伝わらない問題があります。

8ヶ月前
とらにん
このレビューへのご意見はこちら
仕事量に対して待遇がよくない。
待遇に関しては、はっきりと説明してくれない。
成果制でもない気がする。
何かあった時、相談しようと思っても、上司みんな逃げるので結構困った。
報告・相談をすると、すぐ意味不明の激怒をされた。
「辞めたら困るから」なので、職員に対して指導・指摘もゆるくて、「ミスしても怒らないから大丈夫」「どうせ今だけやから続かないからしなくてもいいよ」と職場雰囲気が悪化になる。
本社の方針が現場に伝われない。
現場の状況を本社に上がらない。
会社の待遇やコミュニケーションに不満があり、上司からのサポートが不十分で困っている。
職場の雰囲気も悪くなり、本社の方針が十分に理解されていない状況だ。
待遇に関しては、はっきりと説明してくれない。
成果制でもない気がする。
何かあった時、相談しようと思っても、上司みんな逃げるので結構困った。
報告・相談をすると、すぐ意味不明の激怒をされた。
「辞めたら困るから」なので、職員に対して指導・指摘もゆるくて、「ミスしても怒らないから大丈夫」「どうせ今だけやから続かないからしなくてもいいよ」と職場雰囲気が悪化になる。
本社の方針が現場に伝われない。
現場の状況を本社に上がらない。
会社の待遇やコミュニケーションに不満があり、上司からのサポートが不十分で困っている。
職場の雰囲気も悪くなり、本社の方針が十分に理解されていない状況だ。

8ヶ月前
ムスカリ
このレビューへのご意見はこちら
仕事量に対して待遇が悪い。
待遇に関しては、明確な説明がされない。
成果制でもないようだ。
何かあった時、相談しようと思っても、上司は逃げるので困ることが多い。
そして、報告・相談をすると、意味不明な怒りを受けることもある。
ただ「辞めたら困るから」という理由で、指導や指摘が甘くなり、「ミスしても大丈夫」「今だけのことだから続かないからしなくてもいい」と言われることで職場の雰囲気が悪化している。
本社の方針が現場に伝わらず、現場の状況が本社に届かない状況にある。
待遇に関しては、明確な説明がされない。
成果制でもないようだ。
何かあった時、相談しようと思っても、上司は逃げるので困ることが多い。
そして、報告・相談をすると、意味不明な怒りを受けることもある。
ただ「辞めたら困るから」という理由で、指導や指摘が甘くなり、「ミスしても大丈夫」「今だけのことだから続かないからしなくてもいい」と言われることで職場の雰囲気が悪化している。
本社の方針が現場に伝わらず、現場の状況が本社に届かない状況にある。

8ヶ月前
ネコメ
このレビューへのご意見はこちら
7~11月の有給消化期間は4、5日の休暇を取ることができますが、それ以外の場合は理由を尋ねられて申請が却下されることもあります。
また、12~3、5月は基本的に有給休暇を取得することが難しいです。
特別な場合を除いては、振替休日制度を利用して他の日に休暇を取得する必要があります。
また、12~3、5月は基本的に有給休暇を取得することが難しいです。
特別な場合を除いては、振替休日制度を利用して他の日に休暇を取得する必要があります。

8ヶ月前
たらお
このレビューへのご意見はこちら
いろいろな職種のお客さん、特に経営者と会えるため、一営業では培えない知識が増える。
また、きちんと話ができるように知識をつけなければならないが、そのための資料は事務所に用意されている。
→いろいろな職種のお客様と接することで、新しい知識や経験が得られます。
しっかりとした対応をするために必要な知識は、事務所でご用意しています。
また、きちんと話ができるように知識をつけなければならないが、そのための資料は事務所に用意されている。
→いろいろな職種のお客様と接することで、新しい知識や経験が得られます。
しっかりとした対応をするために必要な知識は、事務所でご用意しています。

8ヶ月前
雅クン
このレビューへのご意見はこちら
誕生日に有給が使える。
土日に研修や社員旅行をし、翌週から休みなく仕事のため12連勤したような気分になる。
会社では誕生日を有給で休むことができますが、他の日は申請が通りにくい雰囲気です。
週末には研修や社員旅行があったりして、その後は連勤続きで疲れてしまう感じです。
土日に研修や社員旅行をし、翌週から休みなく仕事のため12連勤したような気分になる。
会社では誕生日を有給で休むことができますが、他の日は申請が通りにくい雰囲気です。
週末には研修や社員旅行があったりして、その後は連勤続きで疲れてしまう感じです。

9ヶ月前
mone
このレビューへのご意見はこちら
みんな良い方が多く、とても楽しく仕事ができている印象です。
中には面倒くさい方もいますが、基本的には皆さん良い人ばかりです。
職場の雰囲気も和やかで、年齢に関係なく親しみやすい方が多いと感じます。
最近まではパーテーションで席が区切られていたので、コミュニケーションがすぐに取りにくかったですが、今後は改善されることを期待しています。
中には面倒くさい方もいますが、基本的には皆さん良い人ばかりです。
職場の雰囲気も和やかで、年齢に関係なく親しみやすい方が多いと感じます。
最近まではパーテーションで席が区切られていたので、コミュニケーションがすぐに取りにくかったですが、今後は改善されることを期待しています。

9ヶ月前
のりぞ
このレビューへのご意見はこちら
みんな良い方が多く、とても楽しく仕事ができている印象です。
中には面倒くさい方もいますが、基本的には皆さん良い人ばかりです。
職場の雰囲気も和やかで、年齢に関係なく親しみやすい方が多いと感じます。
最近まではパーテーションで席が区切られていたので、コミュニケーションがすぐに取りにくかったですが、今後は改善されることを期待しています。
中には面倒くさい方もいますが、基本的には皆さん良い人ばかりです。
職場の雰囲気も和やかで、年齢に関係なく親しみやすい方が多いと感じます。
最近まではパーテーションで席が区切られていたので、コミュニケーションがすぐに取りにくかったですが、今後は改善されることを期待しています。

9ヶ月前
のりぞ
このレビューへのご意見はこちら
長年のパート社員が権限を持っており、気に入られないとパワハラされることもある。
新人社員に対しても嫌味を言うパート社員がおり、業務中も無駄話をするが、誰も止められない状況だ。
不満を口にせず黙々と仕事をする人が偏ってしまい、結果として多くの人が辞めていく。
このため、定着率は低い。
休みを取りやすい一方で、休んだ際の仕事は他者と分担されず、個人で処理しなければならない環境がある。
新人社員に対しても嫌味を言うパート社員がおり、業務中も無駄話をするが、誰も止められない状況だ。
不満を口にせず黙々と仕事をする人が偏ってしまい、結果として多くの人が辞めていく。
このため、定着率は低い。
休みを取りやすい一方で、休んだ際の仕事は他者と分担されず、個人で処理しなければならない環境がある。

9ヶ月前
花蓮
このレビューへのご意見はこちら