レビュー一覧(新着順)総件数:156,784件
新卒での入社時は高卒だったためライン作業を行なっていました。
改善などを積極的に行なっていたところ、工業高校卒ということで機械設計の部署に異動を勧められました。
製品や治具の設計を行うなかでコストがかからない機械加工方法や正しい設計思想などを学ぶことができました。
設計を続けるなかで、多くの作業者から私の作成する図面や治具を褒められたことが嬉しかったです。
基本的には新卒ですぐに設計業務に入ると作業性などを考えない設計者が多いため私のように作業者として改善などを積極的に考え実践したバックボーンがある者は作業者目線から物事を考えることができより重宝されやすい環境にあります。
→
新卒で入社した際は高卒であり、最初はライン作業を担当していました。
主体的に改善活動を行う中で、工業高校出身という理由で機械設計の部署に異動させてもらいました。
製品や治具の設計を通じて、経済的な加工方法や適切な設計思考を学ぶことができました。
その結果、多くの作業者から図面や治具を賞賛される機会に恵まれました。
一般的に、新卒の設計者は即座に設計業務に従事しますが、作業者側の視点を欠きがちです。
一方、私のように作業者として改善意識を持ち、実践した経験を持つ人材は、作業者のニーズを理解しやすく、評価されやすい環境にいると感じます。
改善などを積極的に行なっていたところ、工業高校卒ということで機械設計の部署に異動を勧められました。
製品や治具の設計を行うなかでコストがかからない機械加工方法や正しい設計思想などを学ぶことができました。
設計を続けるなかで、多くの作業者から私の作成する図面や治具を褒められたことが嬉しかったです。
基本的には新卒ですぐに設計業務に入ると作業性などを考えない設計者が多いため私のように作業者として改善などを積極的に考え実践したバックボーンがある者は作業者目線から物事を考えることができより重宝されやすい環境にあります。
→
新卒で入社した際は高卒であり、最初はライン作業を担当していました。
主体的に改善活動を行う中で、工業高校出身という理由で機械設計の部署に異動させてもらいました。
製品や治具の設計を通じて、経済的な加工方法や適切な設計思考を学ぶことができました。
その結果、多くの作業者から図面や治具を賞賛される機会に恵まれました。
一般的に、新卒の設計者は即座に設計業務に従事しますが、作業者側の視点を欠きがちです。
一方、私のように作業者として改善意識を持ち、実践した経験を持つ人材は、作業者のニーズを理解しやすく、評価されやすい環境にいると感じます。

1年前
トニーアルバ
このレビューへのご意見はこちら
大学や高専、高校を卒業した設計者の多くは現場経験が浅いため作業者目線での考え方ができない傾向にあります。
研修などは充実していますが、本質的な思想を学ぶことが重要だと感じました。
研修などは充実していますが、本質的な思想を学ぶことが重要だと感じました。

1年前
あらた
このレビューへのご意見はこちら
フルリモートで月1のみ出勤だし、仕事は自分の用事に合わせて対応できるから自己管理しやすい。収入が欲しかったから給付金案件など仕事量は多かったと思うけど、そんなことも考慮してくれるからやりやすい。案件はお客様の都合に合わせる必要があるから、場合によって他の担当と調整が必要な時もあるけど、担当地域が遠方の場合は他の担当の都合がつかず自分1人で完全管理しなければならないから、覚悟は必要だ。ただし、病気などやむを得ない理由があれば職員が対応してくれる。
資格取得をすることになるけど、真面目に勉強すれば誰でも1回で取れる資格なのでその点は心配しなくていいです。
資格取得をすることになるけど、真面目に勉強すれば誰でも1回で取れる資格なのでその点は心配しなくていいです。

1年前
jin
このレビューへのご意見はこちら
地域によって案件数が少ないので、仕事として成立しない地域がある。
その場合は担当地域を増やすことで地道に頑張る必要があるが、時によって退職者を待つ結果になるので難しい。
案件数によっては資格取得してまで就く仕事ではない。
地域によるが、副業禁止のため対処方法も限られている。
職員の面接士へのえこひいきはどこにでもあるので避けられないが、その延長でこちらが報告した内容まで「聞いていない」とはぐらかされることがある。
そうなると仕事として成立しない(辞めた理由)。
やりがい搾取されやすい状況になることもあります。
一方で、職員へのえこひいきは月1回の研鑽会で挽回のチャンスがあるため、真面目に参加し自分が頑張っている成果を示すことが重要です。
愚痴ではなく、問題を解決するための具体的な行動を心掛けてください。
その場合は担当地域を増やすことで地道に頑張る必要があるが、時によって退職者を待つ結果になるので難しい。
案件数によっては資格取得してまで就く仕事ではない。
地域によるが、副業禁止のため対処方法も限られている。
職員の面接士へのえこひいきはどこにでもあるので避けられないが、その延長でこちらが報告した内容まで「聞いていない」とはぐらかされることがある。
そうなると仕事として成立しない(辞めた理由)。
やりがい搾取されやすい状況になることもあります。
一方で、職員へのえこひいきは月1回の研鑽会で挽回のチャンスがあるため、真面目に参加し自分が頑張っている成果を示すことが重要です。
愚痴ではなく、問題を解決するための具体的な行動を心掛けてください。

1年前
そらぽん
このレビューへのご意見はこちら
棟が多くあるため、移動に時間がかかってしまう。
例えば、食堂に行くのも往復で10分弱かかり、昼休みが短くなってしまいます。
小さな売店はあるけれど、商品が限られているので、コンビニを設置してほしいです。
例えば、食堂に行くのも往復で10分弱かかり、昼休みが短くなってしまいます。
小さな売店はあるけれど、商品が限られているので、コンビニを設置してほしいです。

1年前
ラルフ
このレビューへのご意見はこちら
個人の裁量が大きく、とても働きやすい会社です。
休みもしっかり取れるため、新卒の方にはぜひチャレンジしてほしいと思います。
転勤や出向はあるかもしれませんが、仕方ないことだと思います。
給与水準も高く、将来性も抜群だと感じます。
福利厚生も充実しており、関連施設やサービスを利用できる点も魅力的です。
ネームバリューも高く、信頼される企業だと言えるでしょう。
休みもしっかり取れるため、新卒の方にはぜひチャレンジしてほしいと思います。
転勤や出向はあるかもしれませんが、仕方ないことだと思います。
給与水準も高く、将来性も抜群だと感じます。
福利厚生も充実しており、関連施設やサービスを利用できる点も魅力的です。
ネームバリューも高く、信頼される企業だと言えるでしょう。

1年前
KAN
このレビューへのご意見はこちら
とにかく激務です。
効率よく仕事をこなさないと、毎日の残業は当たり前で、毎月80時間の残業は当たり前でした。
休みの日も、電話がかかってくるなど、ゆっくりやすむこともできなかったです。
食堂はあるのですが、外注業者がはいっており、正直言っておいしくないです。
お弁当を持参する社員が多くいました。
オフィス環境はマズマズいいのですが、建物自体が古く、いたるところが老朽化していました。
【改善版】
働き詰めの状況であり、効率的な作業が必要です。
家庭時間も難しく、連日の残業や月80時間の超過勤務が当たり前だった。
休日でも仕事関連の連絡が絶えず、十分な休息が取れなかった。
外部委託されている食堂は味気なく、職員の多くが持参のお弁当を食べていた。
オフィス自体は整っているが、古くて崩れかけた建物だった。
効率よく仕事をこなさないと、毎日の残業は当たり前で、毎月80時間の残業は当たり前でした。
休みの日も、電話がかかってくるなど、ゆっくりやすむこともできなかったです。
食堂はあるのですが、外注業者がはいっており、正直言っておいしくないです。
お弁当を持参する社員が多くいました。
オフィス環境はマズマズいいのですが、建物自体が古く、いたるところが老朽化していました。
【改善版】
働き詰めの状況であり、効率的な作業が必要です。
家庭時間も難しく、連日の残業や月80時間の超過勤務が当たり前だった。
休日でも仕事関連の連絡が絶えず、十分な休息が取れなかった。
外部委託されている食堂は味気なく、職員の多くが持参のお弁当を食べていた。
オフィス自体は整っているが、古くて崩れかけた建物だった。

1年前
しのはら
このレビューへのご意見はこちら
忙しすぎて、正社員を入れるのではなく、派遣社員ばかりを入れたため、正社員の付加は3倍くらいになりました。
パワハラが横行しており、罵声が聞こえる状況でした。
その結果、病気になる方も出てきました。
忙しさが過ぎると、派遣切りが始まり、人員が減っていきました。
正社員と上司の折り合いが合わないことや、サービス残業の多さから退職する社員も現れました。
特に、百戦錬磨のベテラン社員が大量に退職したことが影響して、組織には空白が広がりました。
パワハラが横行しており、罵声が聞こえる状況でした。
その結果、病気になる方も出てきました。
忙しさが過ぎると、派遣切りが始まり、人員が減っていきました。
正社員と上司の折り合いが合わないことや、サービス残業の多さから退職する社員も現れました。
特に、百戦錬磨のベテラン社員が大量に退職したことが影響して、組織には空白が広がりました。

1年前
WISH
このレビューへのご意見はこちら
「休みやすい環境で残業もほとんどなく、育休の延長をしている社員もたくさんいます。
ゆるく働きたい場合や、小さいお子さんがいる方にとって働きやすい環境だと思います。
ただ、派遣先によっては土日出勤も年に数回あるので、そこは注意が必要です。
上司は親身に話を聞いてくれて、安心して仕事に取り組める環境が整っています。
」
ゆるく働きたい場合や、小さいお子さんがいる方にとって働きやすい環境だと思います。
ただ、派遣先によっては土日出勤も年に数回あるので、そこは注意が必要です。
上司は親身に話を聞いてくれて、安心して仕事に取り組める環境が整っています。
」

1年前
zowi
このレビューへのご意見はこちら
産休育休制度があるため、人員不足でも取得できるので子供を産む女性にとって働きやすい環境です。
事前に相談すれば有給も柔軟に取得できる点も良いと思います。
事前に相談すれば有給も柔軟に取得できる点も良いと思います。

1年前
robisuke
このレビューへのご意見はこちら
給与の低さ、人員不足、現状を改善しようとしない経営側に嫌気がさした。
人員が減るたびに1人1人が背負う責任が増えている気がした。
→ 人員不足で給与が低く、改善を怠る経営陣に失望感を覚えました。
従業員が少なくなるたびに責任が重くなっていると感じました。
人員が減るたびに1人1人が背負う責任が増えている気がした。
→ 人員不足で給与が低く、改善を怠る経営陣に失望感を覚えました。
従業員が少なくなるたびに責任が重くなっていると感じました。

1年前
ぽんこつ
このレビューへのご意見はこちら
残業の時間区切りは1時間単位で、繁忙期と閑散期によって残業時間が大幅に変動するため、ライフとワークのバランスが乱れることがあった。
昇給はあったものの微々たる額しか上がらず、長年にわたってその傾向が続いていたという。
現在はどうか分からないが、このような状況が過去数十年間続いてきたと、先輩社員から聞かされている。
昇給はあったものの微々たる額しか上がらず、長年にわたってその傾向が続いていたという。
現在はどうか分からないが、このような状況が過去数十年間続いてきたと、先輩社員から聞かされている。

1年前
龍也
このレビューへのご意見はこちら
残業の時間区切りは1時間単位で、繁忙期と閑散期によって残業時間が大幅に変動するため、ライフとワークのバランスが乱れることがあった。
昇給はあったものの微々たる額しか上がらず、長年にわたってその傾向が続いていたという。
現在はどうか分からないが、このような状況が過去数十年間続いてきたと、先輩社員から聞かされている。
昇給はあったものの微々たる額しか上がらず、長年にわたってその傾向が続いていたという。
現在はどうか分からないが、このような状況が過去数十年間続いてきたと、先輩社員から聞かされている。

1年前
龍也
このレビューへのご意見はこちら
デイ勤務からショートステイの慢性的な人員不足を解消するため、異動となりました。
現場に入ると、記録の連続でした。
ご利用者さんの安全を第一に考えながら、不穏な方々への対応が必要で、記録作業どころではありませんでした。
IT化は望ましいですが、導入費用やフォローアップ、メンテナンスなども考慮しなければならず、会社として難しい部分でもあります。
現場に入ると、記録の連続でした。
ご利用者さんの安全を第一に考えながら、不穏な方々への対応が必要で、記録作業どころではありませんでした。
IT化は望ましいですが、導入費用やフォローアップ、メンテナンスなども考慮しなければならず、会社として難しい部分でもあります。

1年前
そえゆちゃん
このレビューへのご意見はこちら
最低賃金なのに業務内容は非常に多いです。
しっかり教えて頂けるなら不満もありませんが、基本先を読んで動けでした。
体力勝負なのは覚悟していたので不満はありません。
検体の提出の説明、都度送られてくるテストの説明などもありませんでした。
テストに関しては、送っているにも関わらず未着ですと連絡があるので本社側の管理がずさんなのだろうと思いました。
→ 最低賃金ながらも業務量が非常に多いです。
丁寧に指導してもらえれば問題ありませんが、事前情報なしで動かされることが多いです。
体力的な面については覚悟していたので特に不満はありません。
しかしながら、検体の提出やテストの説明が欠けており、未着の場合は本社側の管理が雑なのではないかと感じます。
しっかり教えて頂けるなら不満もありませんが、基本先を読んで動けでした。
体力勝負なのは覚悟していたので不満はありません。
検体の提出の説明、都度送られてくるテストの説明などもありませんでした。
テストに関しては、送っているにも関わらず未着ですと連絡があるので本社側の管理がずさんなのだろうと思いました。
→ 最低賃金ながらも業務量が非常に多いです。
丁寧に指導してもらえれば問題ありませんが、事前情報なしで動かされることが多いです。
体力的な面については覚悟していたので特に不満はありません。
しかしながら、検体の提出やテストの説明が欠けており、未着の場合は本社側の管理が雑なのではないかと感じます。

1年前
☆と~の☆
このレビューへのご意見はこちら
先輩社員さんから1日だけ機械操作の指導を受けた後、翌日以降はほとんど教えてもらえず、質問しても怒られることが増えました。
ただ、1日の指導で完璧にできるわけではありません。
このような経験は初めてで、辛いです。
ただ、1日の指導で完璧にできるわけではありません。
このような経験は初めてで、辛いです。

1年前
namita
このレビューへのご意見はこちら
取引先のほとんどがダイハツを占めており、現在話題の不正問題で出荷停止状態が続いています。
2023年末から2024年初めにかけて長期間にわたって休業しており、基本給が低いため残業がないと生活が厳しい状況です。
将来が不安なため、転職を決断しました。
今後も売り上げや利益が減少する見込みであり、ボーナスや昇給も下がる可能性が高いと考えられます。
2023年末から2024年初めにかけて長期間にわたって休業しており、基本給が低いため残業がないと生活が厳しい状況です。
将来が不安なため、転職を決断しました。
今後も売り上げや利益が減少する見込みであり、ボーナスや昇給も下がる可能性が高いと考えられます。

1年前
Daddy
このレビューへのご意見はこちら
2ヶ月派遣として働いた後、正社員登用の話がありました。
しかし、実際には採用条件を提示された直後に一転して『不採用』となりました。
契約打ち切り3日前にこのようなことを告げられるのは、あまりにも非常識だと感じます。
事前に2週間前くらいにでも連絡してくれれば、少しは準備できたかもしれません。
どうやらこの会社では人のことを考えていないようです。
特に正社員登用の話が出ていた段階から、そのような結末は許されません。
責任を持って行動することが大切だと思います。
しかし、実際には採用条件を提示された直後に一転して『不採用』となりました。
契約打ち切り3日前にこのようなことを告げられるのは、あまりにも非常識だと感じます。
事前に2週間前くらいにでも連絡してくれれば、少しは準備できたかもしれません。
どうやらこの会社では人のことを考えていないようです。
特に正社員登用の話が出ていた段階から、そのような結末は許されません。
責任を持って行動することが大切だと思います。

1年前
赤うま
このレビューへのご意見はこちら
株式会社メディックのライフワークバランスにおいて、一部の部署やプロジェクトには過度な業務負担や長時間労働が生じる可能性があります。
これが、一部の社員にとってストレスや疲労を引き起こす原因となることがあります。
改善が求められる場合、コミュニケーションや柔軟な労働条件の導入が重要です。
これが、一部の社員にとってストレスや疲労を引き起こす原因となることがあります。
改善が求められる場合、コミュニケーションや柔軟な労働条件の導入が重要です。

1年前
たじ
このレビューへのご意見はこちら
株式会社メディックでは従業員のライフワークバランスを重視し、柔軟な働き方やリモートワークのオプションを提供しています。
仕事とプライベートの調和をサポートし、同時に自己成長を促進する環境を整えており、社員が充実感を感じながらキャリアを築いていくことができます。
仕事とプライベートの調和をサポートし、同時に自己成長を促進する環境を整えており、社員が充実感を感じながらキャリアを築いていくことができます。

1年前
さとぴ
このレビューへのご意見はこちら
2023年、給与規定が見直された。
新卒者の初任給が上げられることになったが、実際は現職員の基本給が10年以上前よりも低い状況だった。
不満が募る中、自分勝手な方針を貫くトップの姿勢に疑問が広がっている。
不当な賃下げ措置に反対し、現場の声が尊重されるべきだと感じられている。
新卒者の初任給が上げられることになったが、実際は現職員の基本給が10年以上前よりも低い状況だった。
不満が募る中、自分勝手な方針を貫くトップの姿勢に疑問が広がっている。
不当な賃下げ措置に反対し、現場の声が尊重されるべきだと感じられている。

1年前
anne
このレビューへのご意見はこちら
店舗スタッフは、助け合いながら業務に取り組んでいます。
内勤の実務者も、コミュニケーションを大切にしながら仕事をしています。
サービスエンジニアたちは本部トレーナーから相談に乗ってもらい、人間関係や悩み事に対処しています。
全体的に、互いを尊重し合う姿勢が感じられます。
内勤の実務者も、コミュニケーションを大切にしながら仕事をしています。
サービスエンジニアたちは本部トレーナーから相談に乗ってもらい、人間関係や悩み事に対処しています。
全体的に、互いを尊重し合う姿勢が感じられます。

1年前
晴天
このレビューへのご意見はこちら
他人の重箱の隅をつつく役職者が多い会社では、社員の自由や自主性が奪われる。
上司の評価でボーナスが減らされるため、逆らえない仕組みができてしまう。
時流に乗って行かなければと言われる一方で、社員の意見を取り入れ改善する姿勢は見られない。
上司の評価でボーナスが減らされるため、逆らえない仕組みができてしまう。
時流に乗って行かなければと言われる一方で、社員の意見を取り入れ改善する姿勢は見られない。

1年前
ガレリア
このレビューへのご意見はこちら